2016年9月19日:苗字の日:苗字と名字の違いって?

今日は何の日

20160919_00

 

1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により苗字をつけることが許されたことにちなむ。実際には苗字を名乗るものが少なく、5年後の1875年2月13日には強制的につけることになった。

…苗字と名字の違いってなんだ?とふと思いはじめました。

色々と調べた結果、どちらでも問題はないがルーツがどうやら違うようです。

使い分けは特になく、どちらを使用しても問題ない。
「名字」が先に出来て、その後子孫繁栄を願って「稲の苗」から縁起をかついで「苗字」とも言われるようになった。

発生的には、名字が先と思われる。
荘園制度によって土地を所有した名主は、土地の所有を表明するため、土地に自分の名をつけ、所有地を名田と称することに。
氏から分かれて独立派生駿時代になると、所有地の字名(あざな)を家名とする風習が生まれ、この家名を名字と呼び、広大な領域を持った者をのちに大名とよぶようになる。
苗字は、平安時代になって子孫が繁栄することを期待して吉祥を意味する文字を選んで家名とする風習が生まれ、これがのちに苗字と呼ばれる語源となった。

 

 

苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)

苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)

  • 作者:丹羽 基二
  • 出版社:中経出版
  • 発売日: 2008-10-26

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

      

こんな記事も読まれています